下取り価格との差にビックリしました!
走行距離と買取価額は関係あるの?
走行距離と買取価額の関係
走行距離は、その車がどれだけ使われたのかを知る手掛かりになります。
ですから車を査定する際に、走行距離も買取額を決める要素となるわけです。
走行距離が多ければ車の買取価格は安くなるし、逆に走行距離が少なければ
買取価格も下げられずに済む、とは素人考えでも想像はつきやすいと思います。
一般的には、3万、5万、10万キロが、買取価格が下がっていく段階の目安とは言われています。
走行距離5万キロを過ぎたところで多走行車、10万キロを過ぎれば過走行車、
といった呼ばれ方もされていました。
使い込んでいる車だと寿命も短いだろうから買い手も付かない、
だから買取価格も抑えられるのです。しかし、これは昔ながらの
常識ではあるのかもしれません。
走行距離だけで買取価格は決めていない
なぜならば今の車の場合、例えばエンジンにしても耐久性も上がっていますから、
単に走行距離だけを見て寿命を決められません。
たとえ走行距離が長くても、しっかりメンテナンスされているのであれば、
10万キロ超えの過走行車でもしっかり動いてくれます。
現在での中古車買取では、どれだけ使われたのかということよりも、
動くのか動かないのか、それを重視する傾向があります。
海外にも中古の日本車が販売されていることが、
大きく関係しているでしょう。
動くのか動かないのか、それを車の買取の際に重視するということでは、
走行距離が少ない車でも買取額が下がる場合が出てきます。
特に長い間放置されたままだと、ゴム製の部品の劣化も進んでいたり、
金属部品にはサビが浮いていることもあり、車のコンディションが悪いこともあるからです。
そのため、車を買取する業者にしても、動作に不安があるということで、
その車の買取価格を下げてくるのです。